youme MIRAI Action 同じ街で 同じ未来へ

環境
Environment

TCFD提言に基づく情報開示

TCFD提言への対応

当社は、自然災害増加による拠点への損害や原材料高騰による仕入れコストの上昇など、気候変動が自社の事業活動に与える影響をマテリアリティとして特定しています。2022年にTCFD「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」に賛同し、提言に基づいて、気候変動による当社事業への影響の把握や対応の開示を行うことで、気候変動に対応できる持続可能な経営を推進しています。尚、2025年には、当社の事業活動に気候変動が与える影響をより正確に把握・評価するため、2022年に実施したシナリオ分析の見直しを行いました。この見直しでは、今般の状況を踏まえたより国際的な気候目標に即したシナリオを用いて2030年時点の分析を行うとともに、新たに2050年までのシナリオ分析を行っています。

TCFD

TCFD提言が求める開示推奨項目

ガバナンス 気候変動のリスクと機会に関して、どのような体制で検討し、それを企業経営に反映しているか。
戦略 気候変動のリスクと機会が、短期・中期・長期にわたり、企業経営にどのように影響を与えるか。また、それについてどう対応しているか、する予定か。
リスクの管理 気候変動のリスクについて、どのように特定、評価し、またそれを低減しようとしているか。
指標と目標 リスクと機会の評価について、どのような指標を用いて判断し、目標への進捗度を評価しているか。

※出所:TCFDコンソーシアムホームページ

TCFD提言に基づく情報開示

ガバナンス

閉じる -

当社では、取締役会が、気候変動対応を含むサステナビリティ関連のリスク及び機会を監督する責任を負っています。その取締役会の諮問機関の一つとしてサステナビリティ委員会を設置し、サステナビリティに関する重要課題について協議することで、持続可能な経営及び成長戦略の実現を目指しております。
本委員会は、委員長を代表取締役、副委員長を営業統括担当役員の副社長、サステナビリティ担当上席執行役員の経営企画本部長、並びに経営企画担当役員の経営企画部長が務め、四半期に一回開催されます。また、その審議内容については、代表取締役の監督のもと、取締役会に四半期に一回上程、報告されます。報告された内容に関し、取締役会は最終的な意思決定を行うことで、気候変動を含むサステナビリティ課題を監督する体制をとっています。

・サステナビリティ委員会の役割

・グループ全体を通じたサステナビリティに関する戦略及び取組みに対し、企画・立案・提言とその進捗管理等について審議 ・審議内容を取締役会に上程・報告、責任者である代表取締役はこの内容について監督、指示を実施 ・サステナビリティ委員会内に気候変動関連リスクの管理及び、指示した業務を検討・遂行する機関としてCO2削減・省エネ分科会を設置、実施・提案内容の報告を受けることにより分科会を監視・監督

サステナビリティ委員会の役割

戦略

閉じる -

当社では、気候変動による事業活動へのリスク・機会を把握するため、シナリオ分析を用い温度帯が異なる複数のシナリオ(世界観)で起こりうるリスク・機会を洗い出しています。それらのリスクに対し定性的または定量的な分析を実施し、全てのリスク・機会について対応策を記載する事で、どのような世界に行き着いた場合でも当社の事業が継続できるよう努めております。尚、分析に用いたシナリオは以下の通りです。

1.5/2℃シナリオ
世界観 気候変動対策が現状より進展し、気温上昇の高まりは比較的抑制される一方で、税制や法規制という形で企業活動や消費活動に対する締め付けが強まり、脱炭素社会移行に関連したリスクが大きくなる
使用シナリオ ・IEA NZEシナリオ,APSシナリオ,SDSシナリオ ・IPCC RCP2.6シナリオ
4℃シナリオ
世界観 気候変動対策が現状から進展せず、気温上昇や異常気象の激甚化、海面上昇など、物理的なリスクが大きくなる一方、企業活動や消費活動に対する締め付けは現行より強化されない
使用シナリオ ・IEA STEPSシナリオ ・IPCC RCP8.5シナリオ

上記のシナリオを使用し、脱炭素社会に移行する中で発生しうる移行リスク・機会と、気温上昇が進み異常気象が頻発する中で発生しうる物理リスク・機会を以下に洗い出しています。

リスク項目 事業インパクト 評価
時間軸 リスク 機会 リスク 機会
移行 炭素価格(炭素税) 中長期
  • 炭素税の導入で課税分が燃料価格に転嫁されることにより運営コストや、サプライチェーン上の調達費用が増加
排出権取引 短中長期
  • 排出権取引制度が拡大することで、CO2排出量超過削減枠を購入することによる追加コストが発生
  • 排出権取引制度が拡大することで、排出量が余った分の枠を売却することによる利益の増加
GHG排出規制への対応 短中長期
  • フロン排出抑制法などGHG排出規制の強化で、冷凍機器や空調設備の切り替えコストが発生
プラスチック規制 中長期
  • プラスチック規制の強化で、代替品への切り替えコストが増加
  • プラスチック容器の店頭リサイクル回収などが強化された場合、来客数・販売機会が増加
リサイクル規制 中長期
  • 食品リサイクル法の規制強化で、リサイクル率を上げる設備導入など追加コストの発生
再エネ政策 中長期
  • 再エネの需要が高まることで、再エネ含む電力購入コストの増加や再エネを自社で賄うための設備投資コストが発生
  • 太陽光発電を備えた店舗の拡大など太陽光の自家発電による化石燃料由来の電気使用量の削減で運営コストが削減
省エネ政策 中長期
  • 省エネルギーマネジメントシステムの導入など設備投資コストの発生
  • 省エネルギーマネジメントシステムの導入による電力使用量削減で運営コストが削減
重要製品/商品価格の増減 中長期
  • 調達先が製品製造時のエネルギー効率を上げるため、省エネ技術を導入することで、その導入コストが商品価格に転嫁され、調達コストが増加
  • 調達先が自家発電や低炭素技術を導入することにより、エネルギー使用による操業コストが減少し、商品価格に転嫁されることで、調達コストが減少
エネルギーコストの変化 中長期
  • 再生可能エネルギーへの転換のための調達コストが増加
顧客行動変化 中長期
  • 環境配慮製品需要の増加により、該当商品を取り扱っていないことによる収益機会の損失
  • 環境配慮製品の需要の高まりにより、該当製品を扱うことによる売上の増加
  • EV自動車の普及で、充電サービスを拡充することにより利用者が増加し、売上が増加
顧客の評判変化 中期
  • 排出量の削減や情報開示などの取組みが不十分な場合、顧客の評判が悪化し、利用者が減少することで売上が減少
  • CO2削減のための取組・情報開示を行うことで、取組みが評価され顧客と良好な関係をもった事業運営、および利用者増加により、売上が増加
投資家の評判変化 短中期
  • 環境への取組みが不十分であると投資家に判断されることで、資金調達が難化
  • 環境への取組みが先進的であると投資家に判断されることで、投資資金が流入
物理 異常気象の激甚化
(台風、豪雨、土砂、高潮等)
短中長期
  • 異常気象の激甚化で、店舗の営業停止やサプライチェーンが寸断されることによる原材料調達の難化で収益の悪化
  • 資産への直接的な被害発生、被害による修繕コストの発生
  • 災害が頻発することにより、防災関連商品の売上増加
平均気温の上昇 中長期
  • 気温が高い時間帯が伸びることで、冷房使用時間が増加し、費用が増加
  • 気候変動により平均気温が上昇した場合、降温商品(冬物衣料、防寒グッズなど)の需要低減
  • 気温上昇により外出が避けられることで、オンラインショップの利用者が増加し、売上が増加
  • 気候変動により平均気温が上昇した場合、昇温商品(飲料、アイス、ビール)の需要が増加
降水・気象パターンの変化 中長期
  • 大雨の頻発により外出機会が減ることで、実店舗の来客数の減少、売上が減少
  • 大雨の頻発により外出機会が減ることで、オンラインショップの利用者が増加し、売上が増加
平均気温の上昇による原材料生育影響 中長期
  • 気温上昇による生育不良で原材料の出荷量が減少し、商品の調達コストが増加
海洋環境の変化 中長期
  • 海水温度が上昇することで、漁獲量の減少により魚類の調達先の変更、魚類の品質劣化により、調達コストが増加
  • 海水温度が上昇することで、暖水域に生息する魚類の漁獲量が増加し、調達コストが削減
害虫発生 中長期
  • 農作物の食害などが拡大することで、原材料の品質劣化や調達コストが増加
大気中CO2濃度上昇 中長期
  • CO2濃度上昇で、光合成が盛んになることにより作物など原材料の収穫率が上がり、商品の調達コストが減少

※財務的影響(大・中・小)の考え方
定量分析したリスク・機会は以下閾値を設定し評価しています。
定量分析項目の閾値
当期(2025年2月期)純利益対比で 大...15%以上、中...15%未満5%以上、小...5%未満

※時間軸の考え方(発現・実現時期)
短期:0~3年
中期:4~10年
長期:11~30年

<対応策>

上記リスク・機会のうち、外部資料から関連した将来予測値が公表されているものについては、自社の実績値を合わせて2050年までの財務影響額を試算しています。
影響額の大きさから、各リスク・機会の影響度に大中小の閾値を設け評価しています。定性的なリスク・機会についても上記閾値を踏まえ相対的に評価しています。
評価を「大」としたリスクに関しては具体的な評価の理由と対応策を以下に示し、影響額については影響が最大化した際の金額を記載しています。

・財務影響度の高い移行リスク・機会
当社にとって財務的影響が高い移行リスク・機会としては、炭素税や排出権取引、その他GHG排出規制によるものが考えられます。当社は店舗の操業や商品の調達時に多くのエネルギーを使用しており、炭素税に関しては最大で以下の財務的影響を見込んでいます。それらのリスクに対しては、店舗機器の一元管理や機器の更新、配送方法の見直しを行い、エネルギー使用量を削減し、リスク低減に取り組んでいます。
プラスチックの規制によるリスクについても、商品包装などでの使用割合が高いことから当社への影響が大きいと見込んでいます。影響を緩和するため、レジ袋から紙袋への切り替えやバイオマス素材導入などの対応を行い、使用量を削減しています。

2030年時点の試算結果

炭素税における財務的影響 約2,134万円

・財務影響度の高い物理リスク・機会
物理リスクに関しては、洪水や高潮などの異常気象によるリスクを財務的な影響が高いと判断いたしました。当社は西日本に100以上の店舗を構えており、店舗が被災、またそれに伴う営業停止が発生した場合には、最大で以下の財務的影響を見込んでいます。加えて、商品を仕入れて販売を行う当社のビジネスモデルにおいては、商品仕入先をはじめとするサプライチェーンが被災した際の影響も大きいと考えられます。このような異常気象によるリスクに対し、災害時のマニュアル完備の実施や商品ルートの分散のための新規ルート開拓などを実施しています。お取引先に対してはBCP体制構築の内容を含むアンケートを実施し、災害に対する対応の状況も定期的に確認しています。
また、当社の店舗における取扱商品で多くの割合を占める食品の原材料に関するリスク・機会についても財務への影響が高いと判断いたしました。気候変動により海水温度が上昇し調達量が変動してしまうケースなどにおいての影響が大きいと見込まれるため、認証を取得した持続可能な水産物の調達に努めるなどの対応を実施しています。

2050年時点の試算結果

洪水・高潮が発生した際の拠点被害による財務的影響 約2,296万円
洪水で被災した際の営業停止による財務的影響 約684万円

その他のリスク・機会に対する対応方法や計画については以下の表でお示ししています。

リスク項目 評価 現在の取組 これからの取組
リスク 機会
移行 炭素価格(炭素税)
  • ドライとチルドの混載により配送の効率化
  • リニューアル時に電気式空調設備を導入し、CO2排出量を約半減
  • 消費エネルギーを抑制するため冷凍、冷蔵ケースを一元管理
  • 電気自動車の充電スポット設置
  • クールビズで省エネ
  • 既存店の熱源の更新、冷凍機の更新をし、CO2排出量を削減
  • エナッジシステムを導入
  • 太陽光パネルを設置
  • オンサイトPPAによる再生可能エネルギーの調達
  • 既存店の熱源の更新、冷凍機の更新を継続して行い、CO2排出量を削減
  • 太陽光パネルを設置した店舗を拡大
  • オンサイトPPA、オフサイトPPAによる再生可能エネルギーの調達拡大
排出権取引
GHG排出規制への対応
プラスチック規制
  • レジ袋無料配布を中止
  • バイオマスポリエチレン25%を使用した袋を使用
  • 衣料品・暮らしの品売場で提供するレジ袋をプラスチック製から紙製へ変更
  • バイオマスポリエチレン30%~50%使用した袋使用
リサイクル規制
  • 牛乳パック、食品トレー、ペットボトル等の回収ボックスを全店に設置
  • 古紙回収ステーション設置
  • ギフトのエコ包装提案
  • 衣料品回収キャンペーン実施
  • 店舗で回収した衣料品を再生糸としてリサイクルし、新たな商品として販売
  • ペットボトル回収から再生まで循環型リサイクルシステムの導入
  • 再生プラスチックを原料とした買い物かごを導入
再エネ政策
  • リニューアル時に電気式空調設備を導入し、CO2排出量を約半減
  • 冷凍、冷蔵ケースを一元管理し、消費エネルギーの抑制
  • 電気自動車の充電スポット設置
  • 太陽光発電の余剰電力を電子マネーと交換
  • オフサイトPPAによる再生可能エネルギーの調達
  • 再生可能エネルギー電気プランへの切替
  • 新規出店店舗において、店舗運営に伴う使用電力の100%再生可能エネルギー化
  • 既存店舗において、オフサイトPPAによる再生可能エネルギーの調達量拡大
省エネ政策
  • クールビズで省エネ
  • 全店LED照明採用
  • 屋上に太陽光パネルを設置し発電を実施
  • 太陽光パネルを設置した店舗数を拡大
重要製品/商品価格の増減
  • 店頭での資源回収による資源の有効活用
  • 納品物流における他企業との協業配送
エネルギーコストの変化
  • 複数社からの再生可能エネルギー導入
顧客行動変化
  • 再生PET素材の肌着の販売
  • 店舗で回収した衣料品を再生糸としてリサイクルし、新たな商品として販売
  • 環境認証取得商品の販売
  • 再生PET素材などマテリアルリサイクルによる素材を使用した製品の販売を拡大
  • 環境認証取得商品の販売を拡大
顧客の評判変化
  • 太陽光発電状況を見える化
  • フードドライブ活動に賛同し、各家庭で余剰となった食品をフードバンク団体を通じて、福祉団体、施設などに寄付
投資家の評判変化
  • レジ袋販売収益を活用し、寄付
  • 学生や地域の方を対象とした環境に関する授業・講義の実施
  • 食品自社ブランド「zehi」の売上額の一部を、子ども食堂支援団体へ寄付
  • レジ袋販売収益や、食品自社ブランド「zehi」など、商品の売上額の一部を利用した寄付活動企画の拡大
物理 異常気象の激甚化
(台風、豪雨、土砂、高潮等)
  • 災害時のマニュアルを完備し、全従業員に共有
  • BCP対策状況のアンケート調査実施
  • 商品仕入れルートの新規開拓
  • 気候変動や異常気象を予測し商品提供
平均気温の上昇
  • オンラインショップ、デリバリー事業の拡大
降水・気象パターンの変化
  • オンラインショップ、デリバリー事業を実施
  • オンラインショップ、デリバリー事業の拡大
海洋環境の変化
  • 認証を取得した持続可能な水産物の調達

リスク管理

閉じる -

当社では、サステナビリティ委員会で気候変動に関するリスクを識別・評価し管理を行っています。まずリスクの識別では、IEAやIPCCが提供している異なる温度帯のシナリオをもとに、自然災害が極端に激甚化する世界と脱炭素が極端に進行する世界を想定し、起こりうるリスクについて洗い出しています。洗い出されたリスクは、定量分析結果をもとに、当期純利益比への影響の大きさで閾値を設定し、大中小の3段階で評価しています。定性分析にとどまったリスクに関しても、定量分析したリスクの評価を踏まえて相対的に影響度を評価しています。
対応するリスクの優先度については、影響度の大きさに加え、リスクが発生する時期の発生可能性の2軸で評価しています。以下マトリクス図で定量分析リスク・機会項目を優先順位付けしています。
上記方法で識別・評価されたのち、気候変動に関するリスクは委員会内で対応策が議論され、実施した対応についての評価も行っています。

財務インパクト規模

洗い出された気候変動に関するリスクは、人的資本やその他のリスクを扱うサステナビリティ委員会およびその他委員会の委員長である代表取締役に集約され、経営会議にて報告することで全社的な管理プロセスに組み込まれています。当委員会では、マテリアリティ特定の際に、その他のリスクと同様に気候変動リスクが識別評価されています。

指標と目標

閉じる -

当社では、社会における課題と事業活動における課題から重要度を踏まえてマテリアリティを特定し、KPIを設定しています。気候変動等の環境問題への対応に加え、地域やお客さまの豊かな暮らしづくりへの貢献、安全・安心な商品とサービスの提供、人権問題や多様な人材が活躍できる環境の整備などをマテリアリティとして設定しています。
特に気候変動等の環境問題への対応に関しては、気候変動に関するリスクと機会を管理する指標として以下を設定し、目標を掲げて進捗をモニタリングしています。

指標 目標
2030年 2050年
CO2排出量削減率(2013年度比) 50% 100%
再生可能エネルギー導入率 100%
プラスチック製レジ袋使用量削減率(2018年度比) 80% 100%
食品ロス削減率(2018年度比) 50% 80%
食品廃棄物リサイクル率 70% 100%

CO2排出量に関しては、削減目標として「2030年までに店舗運営に伴うCO2排出量50%削減(2013年度比「2050年までに店舗運営に伴うCO2排出量実質ゼロ」をかかげています。CO2排出量の削減を含む気候変動対応の進捗は中期経営計画のKPIとして設定しております。
当社のCO2排出量(Scope1,2)推移と削減目標、Scope3を含めた最新の実績値は以下のとおりです。今後は再生可能エネルギー導入の拡大や、Scope3算定の精緻化などCO2排出量の削減に努めていきます。

・店舗運営に伴うCO2排出量推移と削減目標
店舗運営に伴うCO2出量推移と削減目標

※対象:温対法(地球温暖化対策の推進に関する法律)に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度より算出

・GHG排出量の実績
2025年2月期
Scope/カテゴリ CO2排出量
[t-CO2eq]
割合
[%]
Scope1 9,124.5 0.6%
Scope2(マーケット基準) 159,855.0 10.3%
Scope3 1,383,003.7 89.1%
上流 カテゴリ1 購入した製品・サービス 1,149,303.1 83.1%
カテゴリ2 資本財 34,650.6 2.5%
カテゴリ3 Scope1、2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動 28,340.3 2.0%
カテゴリ4 輸送、配送(上流) 18,857.9 1.4%
カテゴリ5 事業から出る廃棄物 15,665.7 1.1%
カテゴリ6 出張 1,470.9 0.1%
カテゴリ7 雇用者の通勤 1,027.3 0.1%
カテゴリ8 リース資産(上流) 算定対象外
下流 カテゴリ9 輸送、配送(下流) 63,590.0 4.6%
カテゴリ10 販売した製品の加工 算定対象外
カテゴリ11 販売した製品の使用 15,368.6 1.1%
カテゴリ12 販売した製品の廃棄 2,787.7 0.2%
カテゴリ13 リース資産(下流) 51,941.6 3.8%
カテゴリ14 フランチャイズ 算定対象外
カテゴリ15 投資 算定対象外